UNISON HAWAII |
自分への愛をすすめる会会報 |
2002年11月21日 |
NO.12 VOL.1 |
こんにちわ! お元気ですか? 気がつくとなんと今年もあますとこ、後一ヶ月! 早いですねぇ。クリスマス・ソングがずいぶんと聞かれるようになりました。毎年おんなじこと言ってるようですが(笑)今回は、会報3ヶ月目に出ていることの言い訳を言うのはやめにします(笑)会員のみなさまはもう、私の気まぐれには慣れっこになっていると、勝手に信じています(大爆)「あそびましょ掲示板」会員用「新秘密のお部屋掲示板」の方をのぞいていただければ、会報以外の読み物もいろいろとありますので、そちらの方も、ぜひチェックしてください。そして、自愛学トークのリポートも溜りに溜まり、気が遠くなりそうです・・・ 会報のあり方とかが未だに試行錯誤なので、どうか、ご忍耐下さいますようお願いいたします。
最近の私のお気に入りは、インナーアダルト。これは、前から仕事上ではよく耳にしていたのですが、自分にインナーアダルト不在の場面があるということについ最近まで気づいていませんでした。友人に何気に言われたこの言葉でしたが、思いっきり開眼いたしました。それでは、「新秘密のお部屋掲示板」から少し引用とその修正したものです。
『さて、今、友人のアドバイスにより、インナーアダルトの開発というものに目覚めました。これはすごい私にとりパワフルなことで、これだったんだ、私が必要だったのは!と、目からウロコ状態です。これは、ある意味、いわゆる「コミットメント」すると言うこととかなり同じ事ですが、私の場合、インナーチャイルドの存在が強力なんで、そのインナーチャイルド(Iチャイルド)のできないことを補うということができる存在がインナーアダルト(Iアダルト)だと思うんです。ですから、問題を始めに感じた子供性に出会い、事情をよく把握した上で、そこに含まれる事柄ひとつずつをリストしていきます。Iチャイルドが困っていることをIアダルトは解決できるんだと言うことで、項目を左右IチャイルドとIアダルトに分けて作っていきます。
親たちやそれ以前の世代は、こういうIアダルトというものを開発するという知識、機会を与えられなかった世代だったんではないかと思います。これが、ニューエイジの恩恵かもしれません。オールドエイジは、「迷える子羊」をやるがテーマであり、「スピリット界との分離をはかるゲーム」をやることになっていたのですから。人として真実の意味で「大人」になることの機会をもらっているのが、ニューエイジなんだと、私は思います。言うならば、これが人間の進化かもしれません。
インナーアダルトとは、ハイヤーセルフと直結している存在だと思います。ある意味、スーパーマン/スーパーウーマンのように、自分のために立ち上がり、こわがることなく、いろんなことをできる存在、理想の保護者みたいな感じでいいんだと思います。
ハイヤーセルフという存在をあまり身近に感じている方が少ないのではということからすると、Iアダルトというのは、身近に毎日の生活の中にいてくれる存在という感覚かなと思います。一緒に毎日共同体としていてくれる。子供と大人の共同体が私達だと思うので。毎日の生活の中にいる自分で、自分の生きたい人生を作りあげることを実践してくれる存在ではないかと思います。』
ということで、私にとって今とっても使える道具となってくれています。実際の状況の中で、困った時、「Iアダルトだったらどうする?」って自分の中で聞いてみます。その時に理想の姿を描き、こうこうして対処するっていうのを作ります。すると、可能性としては、すぐさまそういうことができる自分になれるという事態が起きえます。この過去3週間ほど、実践でかなり役に立ってくれています。
言い換えると困っている自分、物事が思うように行ってないと感じる時の自分はIチャイルドそのものと言うことだと思うんです。だからこそ、その困っている自分を、助け守る存在のIアダルトに出てきてもらい、対処してもらう。自分の弱い部分を助けるという「親心」というのは結構、日頃出ない勇気が湧くものです。
このワークの仕方等、質問のある方はお寄せください。ゆくゆく、Iアダルトのページを作りたいなと思っています。それを見て、みなさんが自分でできるような、”Do It Yourself!” ページみたいな、自分で活用できるものを考えています。
この日曜日にやった自愛学トークも、Iアダルトの話を、先週出張で行ったカウアイ島での経験を織り込みながら、させていただきました。ご興味おありの方は、ぜひこの28回自愛学トーク・テープをお聞きください。
それでは、今日も自分を受けとめ、認め、愛していきましょう。
LOVE
さちこ
|